子供が出っ歯やすきっ歯に!?要注意の習慣とは
- 小児矯正
監修歯科医師
福原 隆久 先生


「悪い生活習慣」が「悪い歯並び」をつくる!?
歯並びが悪い原因は、「遺伝」だと決めつけていませんか。もちろん、生まれつき持っている遺伝的な要素もありますが実は、小さい時の「悪い生活習慣」が歯並びに大きく関わっていることが近年わかってきました。今回のママとこどものはいしゃさんポータルサイトブログでは、歯並びが悪くなる習慣について、紹介します。あなたのお子様は大丈夫ですか?
■出っ歯になる!?指しゃぶり
小さいうちはあまり神経質になる必要はない指しゃぶり。しかし、赤ちゃんの頃のクセがその後もずっと残ってしまうと前歯が前方に動いてしまい、「出っ歯」につながる場合があります。
■筋肉がゆるくなる!?口呼吸
鼻呼吸でなく口呼吸が癖になっている場合も、歯並びに注意を。通常口は閉じているものですが、口呼吸が習慣化していると口は常に半開きに。すると、唇を閉める筋肉がゆるみ前歯を内側に押す力が弱まるので、「出っ歯」や「すきっ歯」の原因になります。子どもの口が開いていることに気づいたら、意識して口を閉めるよう促しましょう。
■前歯がガタガタに!?爪噛み
イライラするとつい爪や鉛筆を噛んでしまう子どももいますが、その時歯には非常に強い力がかかっています。特定の歯に何度も強い力がかかると歯は思いもよらぬ位置に動き、やがて前歯がきちんと噛み合わない「不正歯列」につながります。
■左右のバランスを崩す!?頬杖
片方が押され力が加わる頬杖は、あごの形に影響を与える可能性が。左右のバランスが崩れ、歯が斜めになってしまいます。また、頬杖だけでなく「左右どちらかを下にして寝る」クセや、「あごを突き出して立つような姿勢」も、左右のバランスが崩れる原因です。
■永久歯に影響が!?乳歯のむし歯
乳歯がむし歯になると、早い段階で抜ける場合があります。すると、その後ろの歯が前に傾いてきて、本来の永久歯が生えるスペースを邪魔してしまったり、成長途中のあごの骨のバランスが崩れたりして、のちに生える永久歯の歯並びに悪影響を与えます。また、1ヶ所だけ早く抜けることで前後の歯が倒れ、永久歯が生えるスペースを圧迫する可能性も。
■あごや歯が発達しない!?よく噛まずに食べる
子どもの頃にやわらかいものを選り好み、よく噛まない食事を続けていると、あごの骨は十分発達しません。すると、歯が生えるスペースが狭くなり、綺麗に歯が生えそろわないケースがあります。また、やわらかいものばかり食べていると、奥歯でなく前歯で噛むクセがついてしまいます。すると、歯が徐々に前に出てきて「出っ歯」になる、舌の筋肉が衰えることで「受け口」になるなどの悪影響があらわれることも。
子どもが行う無意識の「クセ」にしっかり注意して
ついつい行うクセの中には、将来の歯並びに影響を及ぼす行動も多数。あごの骨が成長している年ごろのお子様がいらっしゃる場合は、特に注意して観察してみてください。遺伝的な要素もありますが、後天的な要因が大半の歯並び。今から改善すれば、まだ間に合うかもしれません。もしもお子様のクセが治らない、または歯並びが乱れてきたなどの変化があった場合は、お近くのママとこどものはいしゃさんまで、早めにご相談ください。