乳歯列の叢生の矯正について
- 小児矯正
監修歯科医師
福原 隆久 先生


皆さんは「叢生(そうせい)」と呼ばれる歯並びの乱れをご存知でしょうか?日常生活ではほとんど耳にすることの言葉ですが、矯正治療に興味のある方であればご存知かもしれませんね。今回はそんな叢生が乳歯列期に認められた場合の対応についてわかりやすく解説します。
▼小児矯正の目的について
子どもの矯正である小児矯正は、成人と根本的に異なる部分があります。それは治療目的です。成人矯正では、細かい歯並びの乱れを整えることを主な目的としていますが、小児矯正は骨格的な異常を改善するための治療です。そのため、顎の骨の幅が狭かったり、前後的な長さが不足していたりする症例で、大きな力を発揮します。そこで気になるのが叢生やすきっ歯などの歯列不正ですよね。
▼叢生とは?
叢生とは、一般的に「乱ぐい歯」や「凸凹歯」と呼ばれるものです。1本1本の歯が別々の方向に向いている歯並びで、デコボコしているのが特徴です。そうした叢生は成人矯正で治すこともできますが、まずは小児矯正で行うことがお勧めです。この叢生の原因は、自身の歯の大きさに対して顎骨が小さいことが原因です。近年では食生活や生活習慣の変化によって、過去よりも顎骨が小さいお子様が増えています。そのため、歯の幅、サイズが顎骨に並びきらず、凸凹な歯列となってしまうのです。
顎骨が小さいまま成長期を終え、大人になってから治そうとする成人矯正(2期矯正)では、歯を抜いてスペースを作ってワイヤーやマウスピースで歯列を整えることが多くなります。
そのため、まずは小児矯正(1期矯正)で顎骨を拡大し、歯の幅の大きさと顎骨の大きさを合わせていくことが推奨されます。小児矯正の年齢は顎骨が成長する年代であるため、ゴムの装置やプラスチックの装置、ワイヤー装置を用いて、顎骨の成長を促進させることができるのです。
多くの場合、1期矯正で綺麗に整列しますし、その場合成人矯正(2期矯正)も必要なくなります。もちろん抜歯の必要もなくなるため、お子様の歯を1本でも多く残すことができます。
費用は歯科医院によってまちまちなので、すべてではありませんが、成人矯正(2基矯正)に比べて小児矯正(1期矯正)の方が安価なことが多いです。
歯科医院にもよりますが、1期を行ったけれどもやはり後から生えてきた永久歯がそもそもかくどがおかしかった、小児矯正でほとんど綺麗になったが細部が少し気になる、などでやはり2期矯正もやる、となった場合、差額で行ってくれる歯科医院も多く存在します。
まずは歯科医院に相談してみましょう。
▼出っ歯や受け口も小児矯正が必要
出っ歯や受け口といった歯列不正がある場合も、小児矯正が必要となるケースが多いです。これらは骨格的な異常に由来しやすく、発育期にしっかり治しておくことが望ましいからです。とはいえ、親御さまからしたら、小児矯正が必要な歯並びと不要な歯並びの区別はつきにくいことかと思いますので、気になる点があればまず「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院に相談してみましょう。小児矯正を行っている歯医者さんなら、的確なアドバイスをしてくれますよ。
▼まとめ
このように、子どもの叢生やすきっ歯では、小児矯正で治療していくことが、将来的な抜歯の有無、費用面、いずれもメリットが大きいです。それ以外でも、出っ歯や受け口などの歯列不正も存在しています。
まずは「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院のような子ども専門の歯医者さんに診断してもらうことが重要です。
「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら