子供の定期検診、間隔はどのくらいが良い?
- 予防

むし歯を予防するためには、子供の定期検診は非常に効果的です。
定期検診で歯医者さんに通う場合には、どのくらいの間隔で通えば良いのでしょうか。
今回は、こどもの定期検診の理想的な間隔、やその理由、また定期検診で行う内容についてもお伝えしていきます。
▼子供の定期検診は3〜4ヶ月に一度が理想的
子供の定期検診は3〜4ヶ月に一度が理想的です。
理由としては、3〜4ヶ月程度で歯石やバイオフィルムが生成されるからです。
一度、歯石やバイオフィルムができてしまうと、通常の歯ブラシでは除去できないため、歯科医院での除去が必要です。
また、小児歯科で使用する高濃度フッ素が効果的に働く期間も3〜4ヶ月です。
フッ素は歯の表面を強くし、むし歯になりにくい歯質を作ることができます。
家庭での仕様加えて、定期的に歯科医院で塗ることが推奨されています。
▼小児歯科は予防が大切
小児歯科においては、予防が大切なため、むし歯になったら歯医者さんに行くのではなく、定期検診でのむし歯のチェックに加えて、歯ブラシや生活習慣の指導を受けることが重要です。
乳歯や生えたばかりの永久歯は、歯の表面がやわらかくむし歯のリスクが高いという特徴があります。
大人と同じような生活をしているとむし歯になってしまうので、小児歯科でむし歯の予防に関する知識をつけることもおすすめです。
乳歯がむし歯になっても生え変わるので、定期検診の必要はない、という考えを持つ方もいらっしゃいますが、乳歯がむし歯になると、その後に生えてくる永久歯に影響がでる場合もあります。
▼定期検診で行う事
子供の定期検診では以下のようなことを行います。
・むし歯のチェック
視診でのむし歯チェックに加えて、歯と歯の間のむし歯など視診では見つけにくいむし歯はレントゲン検査などでチェックを行います。
・歯ブラシや生活習慣の指導
お子さまのお口の大きさや歯並びにあった歯ブラシの選び方からはじめ、磨き残しを染め出して実際に歯ブラシを使いながらの歯ブラシの指導を行います。
また、食生活だけに加えて、正しい口腔機能を獲得するために方法についても行います。
・クリーニング
歯の表面についた着色や、硬くなって歯ブラシでは落とせない歯石などを専用の機械で落とします。
・フッ素塗布
歯の表面を強くするフッ素を塗り、むし歯になりにくい強い歯質を作ります。
歯科医院で使用するフッ素は、市販されているものに比べて高濃度なため、定期的な仕様が効果的です。
・シーラント
奥歯に溝など、歯ブラシで汚れが落としにくい部分を埋めることでむし歯を予防することができます。
▼定期検診で歯並びのチェックもしてもらいましょう!
定期検診では、むし歯だけではなく、歯並びのチェックも行っています。
乳歯が永久歯に交換する際に問題がないか、また、歯並びに悪影響がでる癖に対する指導も行っています。
軽度の歯並びであれば、矯正ではなく生活習慣の指導によって改善する場合もあるため、定期検診に通い歯並びのチェックも受けると良いでしょう。
▼まとめ
3〜4ヶ月に一度は歯科医院に行き定期検診を受けることが理想的です。
歯科医院を選ぶ際には予防に力を入れている歯科医院を選ぶと良いかと思います。
「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院は、ママとこどもが楽しく歯医者さんに通える歯医者さんが多く加盟しています。