乳歯の根管治療
- 歯科治療の安全性
歯の根っこの中には、「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織が存在しています。歯の神経と血管によって構成されているもので、これが虫歯菌に侵されると、歯髄炎などを発症します。乳歯ではその歯髄炎がとくに起こりやすいので注意が必要です。今回はそんな歯の根っこの病気に対する治療をわかりやすく解説します。
▼乳歯は歯髄炎を起こしやすい
乳歯は歯質が未成熟ですし、エナメル質や象牙質の厚みも永久歯の半分しかないので、虫歯が歯の根っこの病気へと移行しやすくなっています。ですから、強烈な痛みを生じる歯髄炎にもかかりやすいのです。歯髄炎を起こしたら、歯の神経が細菌に感染していることを意味しますので、抜髄などの処置が必要となります。ただ、乳歯の歯の根っこの治療は、永久歯とは少し異なる点があります。
▼一部の神経だけ抜く
乳歯はいずれ永久歯へと生え変わるのですが、歯髄炎によって神経全体をとってしまうと、歯の交換が正常に進まなくなることがあります。というのも、乳歯は抜け落ちる時期になると、生理的に歯根が吸収していき、それを合図に永久歯が上に上がってくるからです。歯の神経がすべてなくなってしまうと、生理的な歯根吸収が起こらなくなり、永久歯もいつ生えてきて良いのかわからなくなります。そうしたトラブルを避けるために、乳歯の歯の根っこの治療では、「生活歯髄切断法(せいかつしずいせつだんほう)」という抜髄法を実施することがあるのです。
▼生活歯髄切断法の手順
生活歯髄切断法では、冠部歯髄という上部の神経だけを器具によって抜き取ります。一方、歯の下部に位置している根部歯髄は保存します。こうした処置は、成熟した永久歯ではまず行いません。もちろん、頭の部分だけ抜髄しても虫歯が治らないこともありますので、そうしたケースでは、最終的に根っこの歯髄まで抜くこととなります。
▼歯の根っこに詰める薬剤の違い
永久歯の根管治療では、根管内を滅菌・消毒したあと「ガッタパーチャ」という薬剤を充填します。ガッタパーチャというのはとても安定した材料なので、何十年も変化することなく歯の根っこの中に存在し続けます。これは治療後の歯にとってとても有利な性質ですが、乳歯に関してはデメリットとなります。なぜなら、乳歯の歯根は溶けていくので、ガッタパーチャだけ残ってしまっては悪影響が生じるからです。そのため、乳歯の歯の根っこの治療では、ガッタパーチャとは異なる薬剤を充填します。
▼まとめ
このように、歯の根っこの治療というのは、乳歯と永久歯とで少し異なります。「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院でも、そうした適切な小児歯科治療を実施してくれることでしょう。
「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら