子どもに歯科麻酔をした後に注意すべきこと
- 歯科治療の安全性
監修歯科医師
社本 光央 先生


小児歯科治療でも、大人と同じく局所麻酔を使用することはあります。
この麻酔薬自体はお子さまに対して大きな悪影響を及ぼすことはほとんどありません。
けれども、歯科治療が終わった後にトラブルが生じることもあるという点を知っておいてください。
今回は、子どもに歯科麻酔を施した後に注意すべきことをわかりやすく解説します。
▼しばらく感覚がマヒする
歯や歯茎などに局所麻酔を施すと、周囲の歯茎や唇の感覚が麻痺します。
それは治療が終わった後もしばらく続くものとお考えください。
麻酔の効果が切れるまでの時間というのも個人差があり、治療後30分〜1時間も経過すれば戻りますが、治療の内容で麻酔を多めに使った場合など、麻酔の効果が完全に切れるまでに数時間を要する場合もあります。
大人にとっては感覚が麻痺しているということは理解できるのですが、お子様にとっては理解が難しいこともあります。
麻酔が効いていることを伝えて、様子を見守ることが重要です。
▼誤って唇を噛む
歯科治療で麻酔を施したあとに起こりやすいトラブルといえば「咬傷(こうしょう)」です。
咬傷とは、誤って唇や口腔粘膜を噛んでしまい傷ができることです。
痛みを感じないため思い切り噛んでしまい、深い傷となって大きく腫れてくることがあります。
場合によっては大きな傷口や潰瘍が生じてしまいますので要注意です。
逆に、歯科治療後にそうした傷口が認められたら、歯科麻酔の影響である可能性が高いので、慌てず様子を見てみましょう。
また、誤って噛んでしまう以外にも、感覚がないので遊んで噛んでしまう場合もあります。
▼麻酔した部分を触らないように注意する
局所麻酔によって歯茎や口腔粘膜の感覚が鈍っていると、小さなお子さまはどうしても気になるものです。
その結果、患部を無暗にいじってしまうことも考えられます。
そのため、麻酔を施した歯科治療後は、できるだけ患部をいじらないよう注意しましょう。
また、感覚がマヒしていることから、すぐに食事などをするのもあまりよくありません。
飲み物を飲むくらいであれば何ら問題はありませんが、しっかり咀嚼しなければならないような食事は、麻酔の効果が完全に切れてから行うのがベストといえます。
もしも、誤咬によって大きな傷口ができた場合は、すぐに歯医者さんに診てもらうことをおすすめします。
そこから細菌感染が生じて、さらなる病状悪化につながることもあり得ます。
▼まとめ
このように、歯科麻酔を施した後は、麻酔の効果がなくなるまで食事は可能な限り控える方が良いです。
どうしても食事をとらなければならない時は、十分に注意しながら咀嚼させることが大切です。
そういった点もお子さまに伝えるようにしましょう。
歯科麻酔に関してさらに詳しく知りたい方は「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院にお尋ねください。
「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら