1. ホーム  > 
  2. 医療コラム

COLUMN 医療コラム

子どもの歯が折れたらどうすればいい?

  • 歯科トピックス

監修歯科医師

京田辺同志社山手院

小木曽 新 先生

小木曽 新 先生


子どもは大人よりも歯に関するトラブルが多い傾向にあります。とくに大人ではあまり起こらない歯の脱臼というトラブルが起こりやすいです。そんなとき保護者は何をどうしたら良いのか戸惑ってしまうことかと思います。そこで今回は、子どもの歯が折れたり、抜けたりした場合の対処法についてわかりやすく解説します。

▼子どもの歯が折れやすい理由


子どもの歯が折れやすいのは、転倒に顔面への外傷などが多いからです。大人になると、転んだとしても顔面から地面に倒れ込むことはまずありませんよね。手でガードするなど、顔面を防御するような反射運動が生じます。一方、小さなお子さまというのは、まだまだ身体も未成熟ですし、全身に対する頭の比率が大きいので、顔から地面に倒れ込むことも珍しくありません。さらに、子どもの歯や顎の骨も未成熟であることから、ちょっとした刺激が加わっても、簡単に折れたり、抜けたりしてしまうものなのです。

▼抜けた歯を元に戻せることがある


外傷などによって抜けた歯は、そのまま元の位置に戻せることがあります。それは「完全脱臼」と呼ばれるものです。

▼抜けた歯の保存方法


外傷によって抜けた歯は、ブラシなどでゴシゴシ洗うのは控えてください。抜けた歯の歯根面には、歯根膜という生きた細胞が付着しており、それが残っていることで元の位置に戻すことができるからです。ブラシなどで磨いてしまうと、そうした細胞まで削り落とされてしまい、歯を元に戻せなくなります。

また、抜けた歯を乾燥させないよう注意することも大切です。そのためには、抜けた歯を水道水で軽くゆすいでから、牛乳に浸けておくことを推奨します。歯の保存液があればそれに越したことはありませんが、学校や医療機関でなければ、そうした保存液も手に入らないことから、牛乳に浸ける方が現実的といえます。牛乳も手に入らない状況であれば、歯医者さんを受診するまで、抜けた歯をお口の中に入れておきましょう。そうすれば歯の乾燥を防ぐことができますが、特に小さなお子さんの場合は誤って飲み込まないように注意が必要です。

▼できるだけ早く歯科を受診する


歯が抜けたり、欠けたりした場合は、その状況がどうであれ、とにかく早急に歯科を受診しましょう。1分でも早く処置を受けることで、歯やお口の健康への悪影響を最小限に減らすことができます。

▼まとめ


このように、子どもの歯は折れたり、欠けたりしやすいので、その時の対処法はあらかじめ知っておくことが大切です。さらに詳しく知りたい方は「ママとこどものはいしゃさん」の加盟医院までご連絡ください。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら
小木曽 新 先生

監修歯科医師

京田辺同志社山手院

小木曽 新 先生

あゆみ歯科クリニック京田辺同志社山手
〒610-0315 京都府京田辺市同志社山手1丁目1番地1 フォレストモール京田辺内

この記事をシェアする