1. ホーム  > 
  2. 医療コラム

COLUMN 医療コラム

歯ぐきに膿の塊ができる原因と対処法

  • 歯科トピックス

子どものお口の中には、日々いろいろな異常が生じることがありますが、その中でも歯ぐきに膿の塊ができていたら要注意です。それはむし歯や歯周病がかなり進行していることを意味するからです。そこで今回は、子どもの歯ぐきに膿が生じた場合の治療法についてわかりやすく解説します。

▼なぜ膿が生じるのか?


歯ぐきに膿が生じる原因としては、根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえn)という病気がまず挙げられます。これは重症化した歯周病で現れる症状で、歯の根っこの先から細菌や汚染物質が漏れ出ることで膿の塊を形成します。歯周炎という名前がついており、症状自体は歯周組織に認められるのですが、根本的な原因はむし歯にあるということを知っておいてください。

▼放置するとどうなるのか?


歯ぐきの膿を放置すると、やがてはパンパンに腫れてきて、痛みや違和感を伴うようになります。膿の塊が自然に破けて、排膿(はいのう)されることもありますが、病気が治るわけではありません。根本的な原因となっているむし歯はもちろん、歯周炎の症状も進行していき、顎の骨が破壊されていきます。ですから、根尖性歯周炎の特徴的な症状としては、レントゲン画像における根尖部の透過像が認められるのです。つまりそれは、顎の骨が溶けていることを意味します。そのため、歯ぐきの膿を放置することだけは絶対に避けるようにしましょう。

▼歯ぐきの膿を治す方法


根尖性歯周炎は、根本的な原因となっているむし歯を治すことが不可欠です。感染源となっている汚染された根管内をきれいにお掃除します。それにはとても長い時間がかかりますが、根尖性歯周炎を治すにはそれしかないのです。ただ、もうひとつの選択肢として「抜歯」というものがあります。顎の骨が大きく破壊されているようなケースでは、根管治療を行っても意味がないので抜歯が適応されるのです。

▼乳歯のむし歯を重症化させないことが大切


乳歯の根尖性歯周炎を発症することで、すぐ下に控えている永久歯にも悪影響が及ぶことがあります。永久歯の発育不全や萌出異常といったトラブルです。そういった弊害を未然に防止するのであれば、乳歯の早期発見・早期治療に努めましょう。乳歯のむし歯を重症化させなければ、歯茎に膿がたまるようなこともありません。

▼まとめ


このように、子どもの歯ぐきに膿が溜まったり、排膿が確認されたりし場合は、根尖性歯周炎が疑われますので、早急に歯科を受診しましょう。「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院であれば、そうした乳歯の歯ぐきの異常にも柔軟に対応することができますよ。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら

この記事をシェアする