乳歯の歯髄炎の特徴
- 予防
皆さんは「歯髄炎(しずいえん)」という病気を知っていますか?歯の神経や血管からなる歯髄が細菌感染などによって炎症を引き起こす病気です。子どもの虫歯はこの歯髄炎へと移行しやすい傾向にあります。今回はそんな子どもの歯髄炎についてわかりやすく解説します。
▼歯髄炎は重篤な病気?
歯髄炎というのは、基本的に重症化した虫歯で生じるものとお考えください。歯の最表層を覆っているエナメル質に虫歯菌が感染し、象牙質へと進行していきます。さらに病態が進むと、象牙質さえも溶かして「歯髄腔(しずいくう)」まで到達することで歯髄炎を生じるのです。そこでまで進むと、歯の神経を残すことは難しくなります。いわゆる「抜髄(ばつずい)」を行うことでようやく痛みや不快感といった症状を消すことが可能となります。ただし、それだけでは虫歯は治りません。根管治療と呼ばれる歯の根っこの治療を時間をかけて行っていくこととなります。
▼子どもの歯は薄い
さて、歯髄炎が重症度の高い病態であることはわかっていただけたかと思いますが、次に知りたいのはなぜ子どもの虫歯歯髄炎に移行しやすいのか、という点ですよね。これにはいくつかの理由があるのですが、最も重要なのは歯質の厚みです。子どもの歯のエナメル質や象牙質は、大人の歯の半分の厚みしかないのです。これは虫歯の進行速度において、非常に重要な意味を持ちます。
▼歯髄までの距離が短い
単純に考えて、歯髄を守っているエナメル質と象牙質の厚みが半分だと、歯髄腔までの距離も半分になりますよね。ですから、一度虫歯を発症すると半分の時間で歯髄にまで感染が広がることとなります。これに加えて、乳歯のエナメル質は永久歯よりも粒子が小さい、あるいは未成熟であることが知られています。つまり、虫歯菌が産生する酸に対してあまり強い抵抗力を持っていないのです。そのため、ちょっとした酸性の刺激に対しても脱灰現象が起こりやすくなっています。これもまた乳歯の虫歯が歯髄炎に移行しやすい原因のひとつといえます。
▼乳歯は早期発見・早期治療が重要
ここまでことを踏まえると、乳歯における虫歯の早期発見・早期治療がいかに重要であるかということがおわかりいただけるかと思います。ですから日ごろからお母さまな注意深く観察することはもちろん、定期的に「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院を受診して、専門家のチェックを受けることも必須といえます。
▼まとめ
このように、子どもの歯はいくつかの理由によって虫歯になりやすく、かつ歯髄炎に移行しやすい傾向にあります。そうした特徴を踏まえた上で日々のケアに努めてあげましょう。お子さまのお口の健康に不安がある方は、いつでも「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院までご相談ください。
「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら