1. ホーム  > 
  2. 医療コラム

COLUMN 医療コラム

仕上げ磨きは何歳まで行えばいい?

  • 予防

監修歯科医師

京田辺花住坂院

大毛 翔吾 先生

大毛 翔吾 先生

子供の仕上げ磨きは何歳まで行えばよいのでしょうか?
私たち大人は普段、当たり前のように歯磨きをしていますが、そこに到達するまでにはかなりの時間がかかっているものです。
例えば、1歳くらいから歯磨きの練習を始めたとして、本当に自分ひとりだけで口腔ケアをしっかり行えるようになるのは何歳くらいだと思いますか?
それまではお母さまによる仕上げ磨きが欠かせません。
そこで今回は、仕上げ磨きをやめる年齢についてわかりやすく解説します。

▼自分ひとりで歯磨きできるようになる年齢はいつ?


自分ひとりで歯磨きできるようになる年齢まで仕上げ磨きをする必要はあります。
皆さんは、何歳くらいまでお母さんに歯磨きをしてもらっていましたか?
物心つく前の記憶というのは定かではないでしょうが、おそらく小学校に上がった時点でもまだ仕上げ磨きをしてもらっていた人がほとんどかと思います。
個人差はありますが、指先が発達し、細かい歯ブラシの動きができるようになるのは9~10歳頃と言われているので、その時期になると一人で歯磨きができると言えるでしょう。

▼歯医者さんが推奨するのは12歳ごろまで


多くの歯医者さんは12歳ごろまで仕上げ磨きをすることをおすすめしています。
12歳頃まで、乳歯が永久歯に生え変わる時期だからです。

生え変わりの時期は自分で磨くことは難しい、また、生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいという理由があります。
乳歯と比べて永久歯は形が複雑であるためむし歯になりやすい傾向にあります。
よって乳歯と比較して念入りに磨いていく必要があります。
ですが、自立心の発達や親子との関係によって12歳まで仕上げ磨きをするのは難しいかと思います。
そこで、定期的に歯科医院に通い、磨き方のトレーニングを受けることをお勧めしています。

▼歯医者さんの力を借りることも大切


歯科医院に通い、定期検診と歯磨きのトレーニングを受けることをお勧めしています。
ご家庭の中には、お母さまの教育のみで歯磨きの習慣も身に付けさせているところあるかと思いますが、そこは専門家の力を借りても良いかもしれませんよ。
「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院には、お子さまの歯科治療が専門の歯医者さんもいますし、歯磨きを教えるプロフェショナルも存在しています。
いわゆる「歯科衛生士」と呼ばれる職業です。そうした人たちの力を借り、アドバイスなどを求めることで、お子さまのひとり磨きもどんどん上達していきますよ。

▼仕上げ磨きの方法も歯医者さんで学ぶ


仕上げ磨きにもそれなりの技術やコツが必要になりますので、その点についても歯磨きのプロフェショナルである歯科衛生士さんに聞いても良いかもしれませんね。
小児歯科では、仕上げ磨きの方法だけではなくて、お子さまのブラッシングで不足している部分なども指摘してもらえるので、お母さまご自身もひとり磨きの方法を教えてあげることができますよ。

▼まとめ


このように、仕上げ磨きをやめる時期は、お子さまが一人でしっかりと歯磨きできるようになった時です。 それまではお母さまがしっかりと見守りつつ、必要に応じて仕上げ磨きやブラッシング指導などを行ってあげましょう。
「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら
大毛 翔吾 先生

監修歯科医師

京田辺花住坂院

大毛 翔吾 先生

あゆみ歯科クリニック京田辺花住坂
〒610-0352 京都府京田辺市花住坂2丁目1−1

この記事をシェアする