1. ホーム  > 
  2. 医療コラム

COLUMN 医療コラム

インプラントは何歳まで可能?

  • 歯科トピックス
インプラントは何歳まで可能?

インプラントは、歯を失った際に人工の歯根を顎の骨に埋め込む治療法です。

近年、多くの人が選択する方法ですが、「年齢による制限はあるのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、インプラントには下限の年齢制限はありますが、上限の年齢制限は特にありません。

ただし、高齢になると全身の健康状態や骨の状態によって治療が難しくなる場合もあります。

この記事では、インプラントを受けるのに適した年齢や注意点について詳しく解説します。


■インプラントが可能な年齢

・何歳からインプラント治療が可能か

基本的に、インプラントは顎の骨の成長が完了してから行う治療のため、18歳以上が受ける治療と考えていいでしょう。

成長期の段階でインプラントを埋め込むと、その後の骨の成長によって歯並びや噛み合わせが変化し、インプラントの位置がずれてしまう可能性があるためです。

しかし、個人差があるため、骨の成長が止まったかどうかをレントゲンやCTで確認することが重要です。


・何歳までインプラントができるか

上限の年齢制限は特にありません。

高齢でも顎の骨がしっかりしていて、全身の健康状態に問題がなければ、インプラント治療を受けることが可能です。

実際に80代や90代でインプラント治療を受ける人もいます。

ただし、高齢者の場合は、以下の点に注意が必要です。


・骨粗鬆症などで骨の密度が低下していると、インプラントが安定しにくい

・糖尿病や心疾患などの全身疾患がある場合、手術のリスクが高くなる

・免疫力の低下により、インプラントの定着が難しくなることがある


高齢でインプラントを検討する場合は、歯科医師と十分に相談し、自分の健康状態を考慮した上で決定することが大切です。


■インプラントが適応できないケース

・顎の骨が極端に少ない場合

インプラントは顎の骨に埋め込むため、骨の厚みや密度が不足していると固定が難しくなります。

骨が不足している場合は、骨移植や骨再生治療を行ってからインプラントを埋め込むこともあります。


・重度の歯周病がある場合

歯周病が進行していると、インプラントを支える骨が耐えきれず脱落につながる可能性があります。


・コントロールされていない全身疾患がある場合

糖尿病、高血圧、心臓病などの慢性疾患が適切に管理されていない場合、インプラント治療の成功率が下がることがあります。

特に糖尿病は傷の治りを遅くするため、手術後の感染リスクが高くなります。


・喫煙者の場合

喫煙は血流を悪くし、インプラントの定着を妨げる要因となります。

インプラント治療を受ける場合は、できるだけ禁煙しましょう。


■インプラント治療を成功させるために

・定期的なメンテナンスを受ける

インプラントは天然歯よりもしっかりとケアしなければ長持ちしません。

特に、インプラント周囲炎を防ぐために、定期的な歯科検診とクリーニングを受けることが重要です。


・正しいブラッシング習慣を身につける

インプラント周囲炎を防ぐためには、毎日の歯磨きが不可欠です。

歯間ブラシやフロスを使い、インプラント周囲の汚れをしっかり除去するようにしましょう。


■まとめ

インプラントは顎の成長が完了する18歳頃から治療が可能ですが、上限の年齢制限は特にありません。

ただし、高齢になると骨の状態や全身の健康状態を考慮する必要があります。

インプラントが難しい場合は、入れ歯やブリッジなどの選択肢も検討できます。

どの治療を選ぶ場合でも、長く快適に使い続けるためには、定期的なメンテナンスと正しい口腔ケアが必要になります。

ママとこどものはいしゃさんグループでは、幅広い年代の方の歯の健康を守るためのアドバイスを行っています。

歯のお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。


ママとこどものはいしゃさんグループ加盟院の検索はこちら



この記事をシェアする