永久歯が生えてこない理由と治療法について
- 小児矯正
「乳歯が抜けたのになかなか永久歯が生えてこない」
このような悩みを持つ方はいらっしゃると思います。
今回は、永久歯が生えてこない理由と治療法についてお伝えしていきます。
▼レントゲン写真で確認しましょう
永久歯が生えてこない場合、レントゲン写真をとり永久歯がどうなっているのか調べる必要があります。
レントゲン写真を取ることで、肉眼で見えない歯茎の中で永久歯がどうなっているのかを知ることができます。
永久歯が歯茎の下に存在するのかしないのか、また生えてくる向きを確認し、その後の治療法を決定します。
▼永久歯が生えてこない理由
・歯茎が固くて出てこれない
乳歯が抜けた後、歯茎が固くしまっている場合はなかなか永久歯が生えてきません。
ほとんどの場合では、様子を見ていることで永久歯が生えてきます。
・歯が生えるスペースがない
歯が生えるスペースがない場合には、永久歯が生えてきません。
ほとんどの場合永久歯は乳歯よりも大きいため、生えるスペースは余裕が必要です。
・乳歯のむし歯
乳歯のむし歯が原因で、永久歯が生えてこない場合もあります。
乳歯がむし歯になることで乳歯が抜けない、またむし歯進行し根尖病巣を作り、それが永久歯を押さえてしまう、などがあります。
・先天性欠損
先天的に交換する永久歯が存在しない場合、永久歯が生えてきません。
先天性欠損は珍しいことではなく、一定の確率で存在します。
また、先天性欠損は遺伝する傾向があるため、家族や兄弟に先天性欠損の方がいる場合には早めにレントゲンで永久歯の本数を確認することをおすすめします。
・過剰歯
永久歯の本数が多いことを過剰歯と言います。
骨の中にある過剰歯が永久歯の生えるのを邪魔する場合、永久歯が生えてきません。
▼生えてこない永久歯に対する治療法
・歯茎が固くて出てこれない
歯茎が固くて永久歯が出てこれない場合、基本的には経過観察です。
様子を見ていることで永久歯が出てきます。
どうしても生えてこない場合には、歯茎を切開する場合もあります。
・歯が生えるスペースがない
歯が生えるスペースがない場合には、永久歯の位置によって対処が異なります。
隣の歯が乳歯の場合は、その歯が抜けるのを待ちます。
矯正治療によって対処する場合もあります。
・乳歯のむし歯
乳歯のむし歯が原因で永久歯が生えてこない場合には、原因となっている乳歯の抜歯を行います。
根尖病巣が出来、それによって永久歯が押さえつけられている場合には、注意が必要です。
・先天性欠損
先天性欠損が見つかった場合には、乳歯をできる限り保存します。
乳歯が抜けてしまった場合には、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで隙間を埋めます。
また、矯正治療で対応する場合もあります。
・過剰歯
過剰歯が見つかった場合には、過剰歯を抜歯します。
過剰歯の抜歯後、必要であれば矯正治療を行います。
▼矯正治療が必要な場合もあります
永久歯が生えてこない原因にもよりますが、矯正治療が必要な場合もあります。
永久歯を引っ張り出す必要があったり、曲がったり正常な位置からズレて生えてしまった永久歯を動かす必要がある場合には、矯正治療を行います。
矯正治療が必要かどうかは、歯科医院で見てもらうと良いでしょう。
▼まとめ
永久歯が生えてこない理由とその治療法についてお伝えしてきました。
永久歯が生えてこない場合には、歯科医院でレントゲン写真を取って原因を確認する必要があります。
「ママとこどものはいしゃさん」加盟医院では、矯正相談も行っていますのでお気軽にご相談ください。