歯並びは遺伝する?ほかに歯並びに関係する要素も解説
- 小児矯正
歯並びが遺伝するのか、気になる親御様は多くいらっしゃいます。
特に、自分の歯並びにコンプレックスを持ち苦労していた方こそ、自分の子どもには同じ思いをしてほしくない、と思うことでしょう。
今回は、歯並びが遺伝するのか?
他に注意をした方が良い要素と、他に歯並びに関係する要因についてもお伝えしていきます。
▼歯並びは遺伝と生活習慣によって決まる
歯並びに関係があるのは、遺伝と生活習慣と言われています。
顎の大きさと歯の大きさは、遺伝によって決まり、鼻呼吸や指しゃぶり、低位舌などの生活習慣によって歯の向きや位置が変わります。
生活習慣による歯並びであれば、歯が生えた生え変わる間に気をつけたり、トレーニングをしたりすることで治る可能性はあります。
一方、顎のスペースに対して歯が大きくて並びきらない(叢生)など、顎と歯の大きさのバランスによって起こる歯並びの乱れは、遺伝で決まるといって良いでしょう。
▼受け口、上顎前突は遺伝する可能性が高い
歯列不正のなかでも、受け口や上顎前突など、顎の大きさや成長に原因がある物は特に遺伝する可能性が高いです。
下顎が上顎よりも成長することで起きる受け口(下顎前突)、逆に、下顎が発達しないで起こる上顎前突は、家族で遺伝することが多く、親族を見ると同じような顔貌をしているケースが多くあります。
軽度の場合であれば、簡単な矯正装置で成長をコントロールしたり、硬いものを食べ成長を促したりすることで改善することあります。
▼過剰歯、先天性欠損には注意しましょう
永久歯の本数が多い過剰歯や、少ない先天性欠損も遺伝することがあり、注意が必要です。
過剰歯は叢生、先天性欠はすきっ歯になる可能性が高く、どちらも自然になおることは少ないため治すためには矯正治療が必要です。
親や兄弟に、過剰歯や先天性欠損がある場合には、歯科医院でレントゲンを撮って確認することをおすすめします。
6歳頃であれば永久歯が生える前であってもレントゲンで永久歯の本数を確認することができます。
▼生活習慣など後天的要因により歯並びが悪くなる
歯並びは遺伝要因に加えて、生活習慣など後天的要因によっても決まります。
以下のような習慣には気をつけましょう。
・鼻呼吸
・指しゃぶり
・頬杖
・悪い姿勢
・硬いものを食べない
生活習慣は、日頃の心がけで改善できるものが多いため、幼児期の子どもは気をつけると良いでしょう。
歯科医院では、生活指導の指導や治すためのトレーニングも行っている医院もあるので気になる場合は相談しましょう。
▼心配な場合は早めに歯科医院に相談
歯並びは遺伝と生活習慣に関係があることをお伝えしてきました。
親子で歯並びが遺伝する可能性は高いです。
歯並びにコンプレックスがあり、お子様の歯並びが心配な場合は早めに歯科医院に相談しましょう。
小児矯正では、顎の成長をコントロールすることができるため、永久歯の抜歯を避けることができる、簡単な装置で歯並びを改善することができる、といったメリットがあります。
「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院はでは、子どもの歯並びに関する相談も随時対応しているため、お気軽にご相談ください。
「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら