[ 予防 ]

2023年2月15日

親知らずは絶対に抜歯した方が良いの?抜かなくても良いケースとは?

「親知らずって抜歯した方が良いの?」「親知らずをできれば抜歯したくない」

このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

親知らずと聞くと抜歯しないといけないイメージがありませんか?

しかし親知らずでも抜歯が不要なケースもあるのです。

この記事では親知らずの抜歯についてご紹介します。

この記事を読むことで、親知らずの抜歯が必要なのか不必要なのかが理解できると思いますので、ぜひご一読ください。

▼親知らずの抜歯が必要なケース

親知らずの抜歯が必要なケースは、悪影響を及ぼすかどうかです。

それは他の歯であったり、傷みのことを指します。

親知らずは歯並びが完成した後に生えてくるため、スペースがなく変な方向に生えてきたり、歯茎から少しだけ表面だけが見えていたりになりがちです。

変な方向に生えることで他の歯に接触し歯並びを変えてしまったり、歯茎から少しだけ表面が生えているために食べカスが詰まりやすく虫歯や炎症になったりします。

そのような状態を放置しておくと、悪影響を及ぼしてしまうため、上記の症状がある場合は親知らずの抜歯が必要です。

▼親知らずの抜歯が不要なケース

親知らずは大抵の場合は抜歯になるケースが多いですが、もちろん抜歯が不要なケースもあります。

抜歯が不要なケースは悪影響を及ぼさない場合です。

変な方向ではなく正常に生えていたり、親知らずが顔を出さずに歯茎に完全に埋まっていたり、悪影響を与えないケースです。

上記のようなケースでは無理に抜歯の手術を決行する必要がないと言えます。

親知らずの抜歯をすると、術後数日の間、痛みや不快感が伴います。

さらに舌や頬のしびれを訴える患者もいるのです。

実際に米国公衆衛生誌の研究では年間に行われる親知らずの手術の3分の2は必要ないと言っています。

▼歯科医院で相談し判断しましょう

抜歯が必要な親知らずかどうかは歯科医院でレントゲン写真をとって判断してもらうと良いでしょう。

親知らずの周辺の歯茎に痛みが起きていたとしても、親知らずが生えてくる過程での一過性のものである可能性があります。

また、周辺の歯茎を切開することで抜歯を回避できる場合もあります。

▼まとめ

この記事では親知らずの抜歯についてご紹介しました。

親知らずは、その歯や周りの歯に影響があれば抜歯の必要がありますし、影響を与えないのであれば抜歯は不要です。

抜歯をすれば痛みや不快感を伴うので、しっかりと医師と相談して抜歯の有無を判断するようにしましょう。

“ママとこどものはいしゃさん”では、家族全員で来院しやすい雰囲気づくりを心掛けています。親知らずについて悩んでいる方がいらしたら、ぜひお近くの”ママとこどものはいしゃさん”までいらしてください。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら

ブログ

新着ブログ
予防
審美
小児矯正
歯科医療の安全性
歯科トピックス