[ 小児矯正 ]

2023年5月25日

小児矯正では抜歯を行わなくて良い?

矯正を行う上で気になるのが、期間や費用の他に、抜歯を行うかどうかだと思います。

小児矯正では抜歯を行わなくても良い、と言われることがありますが、本当に抜歯をしなくてもキレイな歯並びが得られるのでしょうか?

なぜ、小児矯正では抜歯を行わなくてもよいのか、小児矯正も抜歯が避けられないケースはあるのか、などについてお伝えしてきます、

▼小児矯正は顎のスペースを広げることができるので抜歯を回避できる

小児矯正には、乳歯から永久歯が生え変わる時期にかけて行う第一期治療、永久歯に生え変わったあとに行う第二期治療に別れます。

第一期治療は、歯の位置を並べ替えるのではなく、顎の大きさを整える治療です。

顎の大きさを広げることで、歯を並べるスペースを作るため、永久歯の抜歯を避けることができます

一方、成人矯正では、成長期が終わっているため歯がならぶスペースを作るためには歯を抜歯する必要があります。

▼小児矯正でも抜歯が避けられないケースはある

・矯正治療に支障がでる乳歯

グラグラして矯正器具のつけ外しの邪魔になる乳歯や、生え変わりの時期が過ぎているのに残っている乳歯などは抜歯を行います。

乳歯の抜歯のため、永久歯には問題もなく、抜歯自体の負担も軽くすみます

・過剰歯がある場合

永久歯の本数が本来の本数よりも多い場合(過剰歯)は、永久歯を並べるスペースが少ないため、過剰歯の抜歯を行います。

過剰歯が生えている場合は一般歯科で良いのですが、骨の中に埋まっており矯正の妨げになると判断した場合には、口腔外科などの専門機関に紹介し抜歯を行います。

・顎の成長が終わってしまった場合

小児矯正を始める段階で顎の成長が終わってしまっている場合は、抜歯を避けられない場合があります。

成長期が終わると同時に、顎の成長も終わる場合がほとんどです。

歯を動かして、歯並びを整えるスペースを作ることが可能な場合もありますが、理想的な歯並びのためには抜歯が必要なこともあります。

▼小児矯正には他のメリットも

・費用や期間を短くできる

成長期にかけて矯正を行うことで、成人矯正よりも費用や期間を短くすることが可能です。

また、子どもは大人よりも順応性が高いため、痛みや器具の違和感なども少なくてすむ傾向があります。

・口腔機能の正常な発育を促すことができる

口腔機能が正常に発育しないことが原因で歯並びが悪い場合には、トレーニングや矯正器具によって口腔機能の正常な発育を促します。

近年では、歯並びを悪くする癖である、鼻呼吸、低位舌などのお子さんが増えています。

小児矯正では、口腔機能のトレーニングに加えて、歯並びを悪くする癖にもアプローチをすることが可能です。

▼早めに矯正を始める方が抜歯を避けられる

小児矯正では、早めに矯正を始める方が抜歯を避けられる可能性が高くなります。

成長期が終わってしまうと、顎の成長も止まってしまい歯を並べるスペースを作ることが難しくなります。

早くから矯正を行うことで、顎を広げることができ歯を並べるスペースを作れます。

また、歯並びを悪くする癖に対してもアプローチができるため、歯並びが悪くなるのを防ぐことも可能です。

▼まとめ

早くから小児矯正に取り組むことで、永久歯の抜歯を避けられる可能性は高くなります。

お子さまの歯並びに関して不安や心配なことがある場合には、歯科医院で相談してみると良いでしょう。

「ママとこどものはいしゃさん」の加盟院では、子どもの歯並びに関する相談も随時対応しているため、お気軽にご相談ください。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら

ブログ

新着ブログ
予防
審美
小児矯正
歯科医療の安全性
歯科トピックス