[ 歯科トピックス ]

2023年3月5日

小児歯科の専門医とは?歯科医院選びの参考にしたほうがいい?

「子どもの歯科治療は、小児歯科認定医にやってもらったほうが安心?」

「普通の歯科医師と認定医との違いがわからない」

このような悩みを持つ方はいらっしゃると思います。

子どもを歯医者に通わせる際には、子どものお口のことをよく知っていて、きちんとした治療や予防ができる歯科医院をえらびたいものです。

今回は小児歯科認定医とはなんのか、小児歯科認定医を探す方法、それを踏まえて歯科医院を選ぶときのポイントについてお伝えしていきます。

▼小児歯科認定医とは

小児歯科臨床医とは、小児歯科学会が小児歯科治療に関してスペシャリストとして認めた者に与えられる資格です。

全国に10万人以上いる歯科医師の中で約1200人しかいません。

小児歯科専門医を取得するには、小児歯科学会に5年以上所属し、学会が認めた大学附属病院などの医療機関に5年以上にわたって臨床経験を有し、小児歯科臨床に関する報告を発表し、学会に認められる必要があります。

また、一度所得した後も更新する必要があるため、常に知識や経験をアップデートする必要があります。

▼小児歯科認定医を探す方法

・小児歯科学会のホームページから検索する

小児歯科学会公式ホームページには、すべての認定医がどの病院で働いているのかを調べることができます。

参考:小児歯科ホームページ

自分の住んでいる県の中で、どの歯医者さんに小児歯科認定医がいるのかを確認してみるとよいでしょう。

・歯科医院のホームページから確認する

歯科医院のホームページから確認するのも、方法の一つです。

歯科医院のホームページにある、歯科医師プロフィールには所属している学会や所得した認定医の情報が乗っています。

気になっている歯科医院には、どのような経歴を持っている先生が働いているかも含めて確認することができます。

▼歯科医院選びの参考の一つ

小児歯科認定医は全国で1200人程度しかいません。

自分が住んでいるエリアには認定医が誰もいない、ということはよくあるので、あくまで歯科医院を選ぶときの参考の一つと考えるとよいでしょう。

また、実際に通ってみると歯科医院の雰囲気に合わなかったり、治療方針と相性が悪かったり、という事もあります。

小児歯科認定医にこだわるのではなく、お子様や親御様が通い続けることができる医院を選ぶと良いでしょう。

▼小児歯科は無理なく通える医院を選びことが大切です

小児歯科医院を選ぶときには、無理なく通い続けることが何よりも重要です

むし歯の治療は、一度治療して終わるということはなく、複数回かかることが多いです。また、実際に行った当日に治療ができるお子様は少なく、診療に慣れるまで通う必要があります。

治療が終わっておしまい、ということもなく、治療後は定期検診でチェックや、むし歯の予防のために定期的に通院が必要です。

小児歯科を選ぶときには、通いやすい歯科医院を選んで中断しないことが何よりも大切です。

▼まとめ

小児歯科の専門医についてお伝えしてきました。

高度な知識や経験を持つ小児歯科専門医は、歯科医院を選ぶときの基準の一つです。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院にも、専門医が在籍しているので、医院を探すときには参考にしていただくと良いでしょう。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら

ブログ

新着ブログ
予防
審美
小児矯正
歯科医療の安全性
歯科トピックス