[ 予防 ]

2022年7月15日

子どものムシ歯…原因はママのお口にあった!?感染に注意!

▼むし歯菌は親子で感染

むし歯の原因菌であるミュータンス菌は、ママやパパ、兄弟など周囲の人のお口から感染します。

人間のお口の中には多かれ少なかれ細菌が存在していますが、歯が生えていない赤ちゃんのお口に細菌は存在しません。

食事中にお箸やスプーンを共有する、口移しで食べ物を与える、キスをするなどの行動から、赤ちゃんのお口にムシ歯菌が侵入し、増殖してしまうのです。

また、ママにムシ歯が多い場合、お子さんもむし歯になりやすい傾向にあるとの研究結果も報告されています。

▼3歳までは特に注意を!むし歯菌に感染しやすい時期

感染の危険性が最も高まるのが、「乳歯が生え始める頃~3歳頃まで」

むし歯菌は、歯の表面に存在する細菌です。そのため、生後6~9ヶ月の歯が生え始める頃から乳歯が生え揃う3歳頃がもっとも感染しやすい時期になります。この時期にしっかり注意して感染リスクを遅らせるだけでも、お子さんのむし歯リスクは減少すると報告されています。

■むし歯に感染しやすい時期に関しては以下の記事へ

▼感染予防のための5つのポイント

ポイント1:お子さんと食器を共有しない

だ液からムシ歯菌は感染するため、スプーンやお箸はもちろん、コップやペットボトルなども共有しないよう注意してください。

対策を徹底するためにも、ママだけではなく家族全体で協力するようにしましょう。

ポイント2:家族のむし歯は治療しましょう

歯みがきをどんなに頑張ってもムシ歯があると、口腔内は細菌が増えやすい環境のままです。

ママやパパ、兄弟など周囲の家族にムシ歯がある場合、お子さんに感染しやすくなってしまいます。

お子さんの乳歯が生え始めるまでに治療を終わらせておきましょう。

ポイント3:定期的なクリーニング

日常の歯みがきでは、全ての汚れを取ることはできません。歯科医院で行う歯のクリーニングでは、歯ブラシが届きにくい部分や細菌の塊である歯垢(プラーク)もキレイに除去。プロの手で汚れにくい清潔なお口へと導きます。

感染を防ぎお口の健康をキープするためにも、家族全員で定期的に歯のクリーニングを行いましょう。

ポイント4:食後のキシリトールガムを習慣づける

ムシ歯が少ないことで知られるフィンランドでは食後にキシリトールガムを噛むことで、家族からの感染低下に効果をあげています。

1日2~3回、5分~10分噛みましょう。

歯科医院で購入できるキシリトールガムはほとんどが含有量100%なので、おすすめです。

ポイント5:フッ素を塗布

生え始めたばかりの弱い歯にフッ素を塗るとエナメル質が強化され、歯が強くなります。

歯が生えてきたら歯科医院とご自宅でフッ素を塗布してあげましょう。ムシ歯になりにくいうえ、万が一ムシ歯になった場合でも、軽度で済む傾向があります。

▼ママの健康=お子さんの健康

子どもの頃にムシ歯で辛い思いをしたため、我が子には同じ思いをさせたくないと考えるママも多いでしょう。

そのためにはまず、ママをはじめ大人たちのお口をムシ歯菌のない健康な状態にすることが先決です。

定期的に歯科医院でクリーニングを受ける、キシリトールガムを噛むなど小さな行動の積み重ねが、大切なお子さんをムシ歯から守ります。

ママとこどものはいしゃさんで家族全員、感染予防に取り組んでみてはいかがでしょう。

ブログ

新着ブログ
予防
審美
小児矯正
歯科医療の安全性
歯科トピックス