[ 小児矯正 ]

2023年3月10日

ムーシールドの費用はどのくらい?メリット・デメリットなどもお答えします

子供の受け口治療として、使われるムーシールド。

矯正歯科は高額なイメージがありますが、実際の費用はどのくらいなのでしょうか。

医院によって細かい値段設定は異なりますが、ムーシールドの費用は5万円〜10万円程度に収まるケースが多いようです。

今回は、ムーシールドの費用に加えて、メリット・デメリットについてもお伝えしていきます。

▼ムーシールドはマウスピースのような矯正装置

ムーシールドは、乳歯の時期に使う反対咬合改善のための矯正装置です。

マウスピースのような形をしており、夜間装着することで反対咬合改善を目指します。

一般的なワイヤー矯正は歯を移動することで歯並びを治すのに比べて、ムーシールドは舌と唇の圧力のバランスを整え、舌の位置を修正することで、顎の正常な発育を促すことで歯並びを修正します。

▼ムーシールドの費用は5万円〜10万円程度

ムーシールドは自費診療のため、費用は医院によって異なります。

当サイトが調べたところ、ムーシールドの費用は5万円〜10万円程度に収まる医院がほとんどです。

一般的な成人ワイヤー矯正が約100万円程度なのに比べ、装置が単純なムーシールドの費用は抑えられていると言えるでしょう。

装置自体の費用に加えて、来院毎に調整・観察料がかかる医院もあります。

気になる方は、実際に歯科医院に訪ねてみると良いでしょう。

▼ムーシールドのメリット・デメリット

  • メリット

・費用が抑えられる

ムーシールドは成人矯正に比べて費用を抑えられます。

成長した後から歯並びを矯正すると成人矯正になってしまうため、費用が高額になります。

・見た目が気にならない

一般的なワイヤー矯正と比べて、マウスピース型の装置使うため、矯正中の見た目が気になることはありません。

・抜歯など身体への負担が少ない

ムーシールドは、歯を動かすのではなく、顎の成長をコントロールすることで歯並びを修正するため、抜歯など身体への負担が少ないことが特徴です。

  • デメリット

・骨格性の反対咬合には効果少ない

ムーシールドは、唇と舌の筋力の不釣り合いや、舌の位置が原因で反対咬合を引き起こしているケースの治療に対して用いられます。

そのため骨格性の反対咬合に対しては効果が薄い、という特徴があります。

・使える時期に限りがある

ムーシールドは、顎の成長をコントロールすることで歯並びを矯正する装置のため、使える時期に限りがあります。

▼他の矯正が必要な場合もある

ムーシールドは、費用が抑えられ簡単な装置で反対咬合を改善することができますが、他の矯正が必要な場合もあります。

ムーシールドで改善することができるのは、唇と舌の筋力の不釣り合いや、舌の位置が原因で反対咬合を引き起こしているケースのため、歯の生えるスペースがない場合や出っ歯など、成長によって他の問題が起きた場合には他の矯正を組み合わせる必要があります。

ムーシールドを行い歯並びが改善した後も、定期的に歯科医院で歯並びを確認してもらうと良いでしょう。

▼まとめ

ムーシールドの費用やメリット・デメリットについてお伝えしてきました。

ムーシールドは開始する年齢が重要なため、気になる方は歯科医院に相談することをおすすめします。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院でも、ムーシールドを行っている医院さんがあるため、医院を探すときには参考にしていただくと良いでしょう。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら

ブログ

新着ブログ
予防
審美
小児矯正
歯科医療の安全性
歯科トピックス