[ 小児矯正 ]

2022年8月25日

「お口ポカン」は要注意!口呼吸がもたらす悪影響について

小さなお子さまの中には、常にお口がポカンと開いていることがあり、これは通称「お口ポカン」と呼ばれています。

お口ポカン自体は、病気ではないのですが、鼻ではなく口で呼吸をしているサインです。

口呼吸は、何もせず放置するとさまざまな悪影響をもたらすことがあります

▼なぜお口が開いたままになるの?

お口ポカンの原因は、複数存在しています。

鼻が詰まっていたり、アデノイドなどで鼻から呼吸がしにくいことが理由だったり、癖で口が空いていたりする場合もあります。

例えば、舌を前に突き出す「舌突出壁(ぜつとっしゅつへき)」があると、上下の歯列に隙間が生じてしまい、お口ポカンを誘発することがあります。

舌突出癖をそのままにしておくと、歯並びがかみ合わせ自体に大きな影響が及び、「開咬(かいこう)」という状態を招くこともあります。

開咬においても、常に上下の唇が離れることになるため、お口ポカンをさらに悪化させるだけではなく、口呼吸を誘発することにもつながるのです。

▼口呼吸って何が悪いの?

口呼吸とは、その名の通り口腔を経由して呼吸を行うものですが、一見すると何ら悪いことではないように思えますよね。

「そもそも呼吸って口でするものではないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

けれども、私たち人間は、口ではなく鼻での呼吸が正常なのです。

そのため、口呼吸が習慣化するといくつかの悪影響が生じてきます。

むし歯になりやすくなる

お口ポカンによって口呼吸が習慣化していると、お口の中が乾燥しやすくなります。

いわゆるドライマウスでは、唾液の抗菌作用や殺菌作用が減弱することから、むし歯菌の活動が活性化されてしまうのです。

もちろん、それ以外の細菌も繁殖しやすくなるため、お口の健康全体にとって悪影響が大きいといえます。

感染症にかかりやすくなる

鼻呼吸では、鼻腔を通じて呼吸が行われます。

鼻腔には加湿器のような機能が備わっているだけではなく、外から入ってくる細菌やウイルスを食い止める役割も果たしています。

一方、口腔にはそうした機能が備わっていない、あるいは機能自体が弱いため、口呼吸をしていると感染症にかかりやすくなるのです。

風邪やインフルエンザにかかりやすい人は、もしかしたら鼻呼吸ではなく口呼吸をしているかもしれませんよ。

お口が臭くなる

「最近、うちの子のお口くさいかも?」と感じるようになったら、そこには口呼吸が潜んでいるかもしれません。

口呼吸によって口腔衛生状態が低下して、ニオイのもととなる物質が大量に産生されている可能性があります。

▼まとめ

このように、お口がポカンと開いた状態は、お口の中だけではなく全身にも悪影響を及ぼすことがありますので要注意です。

そんなお口ポカンが気になったら、ママとこどものはいしゃさんの加盟院までご相談ください。

何が原因になっているのかをしっかりと突き止め、適切な改善法をご提案いたします。

「ママとこどものはいしゃさん」加盟院の検索はこちら

グループ院を探す

ブログ

新着ブログ
予防
審美
小児矯正
歯科医療の安全性
歯科トピックス